無料ブログはココログ

« 2016年3月 | トップページ | 2016年5月 »

2016年4月

2016年4月26日 (火)

ガンバレ!! 熊本 早い復興を願っています

Dsc_7111新聞記事によると、熊本地震で甚大な被害の出た熊本城の再建が最低10年かかるそうです。10月秋の渡りを観に行く時、立ち寄る計画だったがもう無理だろう(年齢)残念です。早くもとの勇姿を見せてください。以前に立ち寄ったときのファイルがみつかったので、UPします。Dsc_7105

 

Dsc_7097

Dsc_7071 Dsc_7077  

Dsc_7069

2016年4月21日 (木)

4月16日〜18日 伊吹山ドライブウェイopen(2)

イヌワシ

地元の常連のバーダーさんに聞いた話では、♀は抱卵中だそうです。上手く雛が孵ってくれれば良いのですが、今後が楽しみです。A34j1888_1
 
A34j1909_1 A34j2108_1
 A34j2127_1
 A34j2139_1

2016年4月18日 (月)

4月16日〜18日 伊吹山ドライブウェイopen(1)

伊吹山ドライブウェイオープンに出かけて行きました。

まずは、ライファーのイワヒバリA34j1713_1_2
 A34j1720_1_2
 A34j1759_1 A34j1772_1_2
 決して90°回転した画像ではありません。垂直な崖を移動していました。
 

2016年4月15日 (金)

4月15日 今季初の青色と黄色が撮れました

先日の赤?(オレンジ)に続き、今日青と黄が撮れました。遠征の出発直前で午前中のみの近場での鳥見です。幸先の良いスタートになりました。

オオルリ
9i2a6276_1 9i2a6278_1
キビタキ9i2a6304_1
 9i2a6319_1

2016年4月14日 (木)

4月13日 阿部池にて

コムクドリ

A34j1563_1 A34j1577_1
 A34j1593_1
 A34j1621_1
 A34j1663_1
A34j1678_1

2016年4月13日 (水)

4月5日 シマアジ

シマアジ9i2a5205_2

9i2a5028_1
 9i2a5089_1 9i2a5435_1 9i2a5531_1

4月12日 私の最初の夏鳥

コマドリ

用事があり、昼過ぎに現場に到着する。今年は出が悪いようで、諦めて皆さん帰られて行く中、最後まで残っていると、出て来てくれました。A34j1450_1
 A34j1462_1 A34j1465_1
 A34j1483_1
 A34j1485_1

2016年4月 7日 (木)

4月5日 蓮田にて

ケリ

9i2a4636_1
9i2a4706_1
  9i2a4708_1
 9i2a4710_1
タシギ
9i2a4535_1
 9i2a4537_1 9i2a4573_1
 9i2a5004_1
 
 

2016年4月 5日 (火)

4月3日 海岸線を東進して石切り場へ

ハヤブサ

9i2a4336_1
 
9i2a4349_1
 9i2a4355_1
 9i2a4357_1
 

3月30日 近所の河原で

トモエガモ

岸に上がっているトモエガモは、撮ったことがないので興奮しました。
 9i2a3961_1
 9i2a3984_1
 9i2a4006_1
 9i2a4023_1
ツリスガラ
9i2a4092_1
 9i2a4105_1
 9i2a4128_1

3月19日〜22日 新運転を兼ねて遠征 春の渡り(2)

クロサギ

なんとなく岩礁を見るとクロサギが目の前にいた。こんなに近い距離で取れるとは!

A34j0113_1

 A34j0168_1

 A34j9952_2

A34j0041_1

ヒメウ

A34j9629_1

A34j9637_2

2016年4月 4日 (月)

3月19日〜22日 新運転を兼ねて遠征 春の渡り

ハイタカ

今回の遠征の目的ハイタカが撮れました。ライフファーです。ほとんど下から見上げるばかりでしたが、オスとメスが撮れたのはラッキーでした。

A34j0819_1

A34j0551_1  A34j0820_1

A34j0853_1 A34j0924_1

 A34j1051_1

« 2016年3月 | トップページ | 2016年5月 »

2024年6月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

カテゴリー