無料ブログはココログ

« 2017年10月 | トップページ | 2017年12月 »

2017年11月

2017年11月28日 (火)

11月24日 遠征先より寄り道して

今回の遠征の結果がイマイチ良くなかったので鳥友のフィールドに寄らせてもらった。

カヤクグリ

A34j4628_1
 A34j4633_1
 A34j4646_1クロジ
A34j4575_1 A34j4651_1
マヒワ
A34j4512_1
 A34j4517_1
シロハラクイナ
9i2a5377_1 
9i2a5383_1
 9i2a5395_1
 9i2a5467_1

11月21日、22日 

目的の鳥は写真に撮ることができなかった。

オシドリ
9i2a4815_1
 
9i2a4911_1
 
9i2a5007_1
 
9i2a5010_1
 
9i2a5030_1
 
9i2a5058_1

2017年11月18日 (土)

11月12日、13日 籠抜けの鳥?

籠抜け鳥と思われる鳥ですが、カラフトワシとセットで撮れると聞き行ってみました。地元のバーダーさんの話によるとカラフトワシはこの3日間見られていないそうだ。

ヒメコンドル
9i2a4100_1 9i2a4112_1
 9i2a4161_1
 9i2a4224_1
 9i2a4449_1  9i2a4368_1

11月10日、11日 4年越しの想い達成

ナベコウ

4年目にしてやっと撮ることができました。3年前から毎年行っていましたが全く見つけられなかった、特に昨年の12月に行った時には、4日間ナベコウだけ探したがダメだった。今年は、現地についてすぐに、見つけられた。9i2a4011_1
 9i2a4054_1
 
A34j3674_1
 9i2a3888_1
 A34j3696_1

11月9日 今期初見です

キクイタダキ

今期初見です。すばしこい動きについて行けず、ピンボケ写真のオンパレードです。

9i2a3743_1 9i2a3746_1

9i2a3751_1

 9i2a3770_1


2017年11月 9日 (木)

10月30日 白山市で35年ぶりに友と会う前に

夕方35年ぶりに友と会う約束ができ、其れ迄公園で探鳥

ミヤマホウジロ
9i2a3134_1 9i2a3172_1クロツグミ
9i2a3186_1
 
9i2a3498_1
9i2a3214_1
マミチャジナイ9i2a3247_1
 9i2a3346_1コマドリ9i2a3670_1
オオルリ(若)9i2a3583_1
シメ9i2a3635_1
レンジャク(黄)9i2a3667_1

2017年11月 8日 (水)

10月26日〜28日 今回の目的 (佐渡ヶ島)

トキ

トキはこの時期が一番綺麗だそうです。
トキは、頭と首のあたりから細かく剥がれ落ちてくる黒い物質を、黒色の物質を、水浴びした後の濡れた羽根に擦り付けて色を変える。この独特な行為は、繁殖期だけに行われるため、繁殖期特有の「生殖羽」という羽根である。(日本の天然記念物 動物編 小学館発行 より)
A34j2102_1 A34j2253_1 A34j2627_1 A34j2653_1
 A34j2731_1 A34j2736_1 9i2a2583_1 9i2a2616_1 A34j2839_1
 

10月25日 想定外の出会い

イスカ

佐渡に渡るフェリーが早朝なので、1日空いた時間に立ち寄った愛鳥センターで思いがけずにイスカの群れを発見。3年ぶりです。

A34j1697_1

 

A34j1713_1
 A34j1722_1
  A34j1948_1_edited1
  A34j1963_1   A34j1735_1
  A34j1808_1
   A34j1987_1   A34j1989_1

« 2017年10月 | トップページ | 2017年12月 »

2024年6月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

カテゴリー