無料ブログはココログ

« 2019年12月 | トップページ | 2020年2月 »

2020年1月

2020年1月31日 (金)

1月13日 UP漏れです。

はるか遠くのクロガモ

9i2a26911_20200131013801

9i2a28181_20200131013801

ハジロカイツブリ

9i2a26121_20200131013901

ヨシガモ

9i2a29621

ミコアイサ

9i2a29351_20200131014001

アカエリカイツブリ

9i2a30451_20200131014001

9i2a33531

9i2a34481

プチ遠征から帰って翌日に、近所の川に見慣れないカイツブリがいるらしいので確認してほしいと連絡があり行ってみると、アカエリカイツブリでした。この個体は首の後ろを大きくえぐられていました。隼か大鷹に襲われたようです。

A34j02791

A34j03681

A34j09771

A34j09961

 

1月18日干拓地で

ハイイロチュウヒ

少し遠かったが、今季四度目の遭遇です。

A34j12311

A34j12461

A34j12531_20200131011601

A34j12901

コミミ

今季初撮りです。

A34j16481

A34j16831

ツメナガセキレイ

A34j13581

タヒバリ

A34j15551

 

 

1月18日 珍鳥3種類

ロクショウヒタキ

全身、明るい緑色みのある青色で、額、腮はやや瑠璃色がかかる。迷鳥として本土では三度目とかだそうです。

G73a47861

G73a48321

G73a48411

G73a48731

G73a49891

G73a50581

A34j11521

サメイロタヒバリ

迷鳥またはまれな冬鳥として記録されている。農耕地、草地、埋立地などに生息する。額から体上面は淡褐色で、眉斑、顎から胸はバフ色で胸に縦斑はほとんど無い。

G73a51561

G73a51581

G73a51671

G73a51751

G73a51971

キバラガラ

迷鳥として舳倉島、奈良県、大阪府、福岡県、宮崎県で記録がある。ヒガラに似ているが冠羽はなく、体下面が黄色い。オスは雄は頭部と喉が黒い。

2、30羽のメジロの群れと一緒に忙しく移動していて、1カットしか撮れなかった。休憩して再度挑戦しようとしたがトラブル発生し遠征中止

A34j96391

2020年1月11日 (土)

1月6日令和2年初遠征

ヒレンジャク

9i2a23911 9i2a23531 9i2a24261_20200111010001 A34j00671 A34j01331 A34j01361 A34j01871 A34j02071

2020年1月 2日 (木)

2019年遠征収め(3)

シノリガモ

9i2a06771 9i2a07811 9i2a08991 9i2a09461

2019年遠征収め(2)

亜種アラスカシジュウカラガン

A34j00291 A34j00141 A34j99591 A34j99121 A34j97661

2019年遠征収め(1)

キクイタダキ

9i2a04411 9i2a04341

モズ

9i2a04821 9i2a04661_20200102101501 9i2a04551

« 2019年12月 | トップページ | 2020年2月 »

2024年6月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

カテゴリー