無料ブログはココログ

ブッポウソウ

2023年5月17日 (水)

5月17日 フクロウの雛と横山様のブッポウソウ

フクロウ

巣立ちしていた1番子がすぐ近くで見れるよとともより連絡があり行って来ました。帰ったあと2番子が巣立ちしたと連絡がありました。

_a3a89561

_a3a89891

ブッポウソウ

雄が餌を取って来ても雌は気に入らないようで餌をうけ取ろうとしないので、結局雄が食べました。

_a3a91441 _a3a91931

_a3a92091

2019年5月22日 (水)

ブッポウソウ・アカショウビン・イヌワシとハードなプチ遠征してきました。

ブッポウソウ

A34j9031_1

A34j8944_1

アカショウビン

森の中はくらくISOが上がりすぎてかなりがぞうがあれています。

A34j9139_1  A34j9092_1

 9i2a8066_1

イヌワシ

遠くて豆粒くらいにしか写ってなくかなり無理をしてトリミングしています。

A34j9825_1

 A34j9582_1

2018年5月13日 (日)

5月12日 ブッポウソウが帰って来ました。

ブッポウソウ

今年は県外から多くのカメラマンがやって来てました。まだ巣の近くに来る頻度は少ないようです。この時期だけのシーン(餌渡し、桐の花絡み、交尾)を狙って来られています。A34j7915_1
 
A34j7971_1
 A34j8003_1
 A34j8037_1 A34j8048_1 A34j8200_1 A34j8228_1 A34j8256_1 A34j8262_1

2017年6月28日 (水)

6月26日 森の宝石に会いに

ブッポウソウ

大家族の子育ては大変です、親は必死に餌運びです。おかげでよく撮れました。A34j2952_1
 A34j2957_1
 A34j2978_1
 A34j2982_1
 A34j3013_1
 A34j3035_1
 A34j3168_1 A34j3171_1

2016年5月11日 (水)

5月7日 ブッポウソウの様子を見に

少し早いように思えたが、ブッポウソウが帰って来ている噂を聞いて行って来た。

数羽見かけたが、巣箱の周りの田圃が田植え中のため鳥は近づいてこなかった。田植えの終わった所に夕方になってやっとやって来た。その証拠写真です。まだ少し早い様です。A34j4293_1
 A34j4307_1 A34j4503_1
 A34j4701_1
 A34j4791_1

2015年5月16日 (土)

5月15日 ブッポウソウが帰ってきました

これからまた色々と忙しくなってきました。赤い色、尾の長いのとかを山の中を探しに行こう

ブッポウソウ 今の時期はペアが見られます

A34j0685_1 A34j0800_1 A34j0853_1 A34j0882_1 A34j0926_1
 A34j1068_1

2014年7月22日 (火)

7月21日 ブッポウソウ雛巣立ち最後の1羽

今日雛早朝から順次3羽巣立ちました。最後の1羽は親が促すが中々巣立たず。明日以降になるか?0l4a9683_10l4a0206_10l4a0221_10l4a0309_1 0l4a0268_1_1 0l4a0313_1_1

2014年7月18日 (金)

7月18日ブッポウソウ雛の巣立ちまじか!

雛が巣箱から顔を出して餌をもらっていました。巣立ちまで後数日。

多くのカメラマンさんが遠くから来られていました。

0l4a9157_1_2 0l4a9160_10l4a9161_10l4a9188_1

2014年7月16日 (水)

7月16日午後ブッポウソウ巣立ちまじか?と聞き、雛への餌渡しを見に

ブッポウソウ 雛への餌渡しは観察出来なかった0l4a8972_1 0l4a8604_1 0l4a8753_10l4a8624_10l4a8631_1

2014年7月 3日 (木)

7月2日午前中公園で午後山間部にて

近所の公園 アオバズク他0l4a5904_10l4a5916_1

0l4a5960_1 カワセミ幼鳥0l4a5973_10l4a5994_1
午後から ブッポウソウ0l4a6046_1 0l4a6171_1
0l4a6067_10l4a6130_1

その他のカテゴリー

つばめ アオゲラ アオサギ アオシギ アオジ アオバズク アオバト アカアシカツオドリ アカアシシギ アカアシチョウゲンボウ アカエリカイツブリ アカエリヒレアシシギ アカガシラサギ アカゲラ アカショウビン アカツクシガモ アカハシハジロ アカハジロ アカハラダカ アカヤマドリ アジサシ アトリ アネハヅル アポセット アマサギ アマツバメ アメリカウズラシギ アメリカコガモ アメリカコハクチョウ アメリカヒドリ アリスイ イエスズメ イスカ イヌワシ イワヒバリ イワミセキレイ ウグイス ウソ ウタツグミ ウミアイサ ウミスズメ ウミネコ エゾジカ エゾセンニュー エゾビタキ エゾフクロウ エゾライチョウ エナガ エリマキシギ オオアカゲラ オオアカハラ オオアジサシ オオカラモズ オオカワラヒワ オオグンカンドリ オオセグロカモメ オオソリハシシギ オオタカ オオノスリ オオハクチョウ オオハシシギ オオハム オオヒシクイ オオマシコ オオムシクイ オオモズ オオヨシゴイ オオルリ オオワシ オガワコマドリ オシドリ オジロトウネン オジロビタキ オジロワシ オナガ カイツブリ カケス カササギ カシラダカ カタグロトビ カッコウ カツオドリ カナダヅル カモ カモメ類 カヤクグリ カラアカハラ カラシラサギ カラフトアオアシシギ カラフトワシ カラムクドリ カリガネ カルガモ カワアイサ カワガラス カワセミ カワラヒワ カンムリワシ キアシシギ キクイタダキ キジ キバラガラ キビタキ キマユホオジロ キョウジョシギ キレンジャク キンクロハジロ ギンムクドリ クビワキンクロ クマゲラ クマタカ クロアシアホウドリ クロガモ クロサギ クロジ クロツラヘラサギ クロヅル クロノビタキ クロハゲワシ ケアシノスリ ケリ コアオアシシギ コアカゲラ コアジサシ コアホウドリ コイカル コウノトリ コウライアイサ コウライウグイス コクガン コクマルガラス コゲラ コサメビタキ コシアカツバメ コシジロオオソリハシシギ コシャクシギ コスズガモ コスモスと小鳥 コチドリ・シロチドリ コチョウゲンボウ コノハズク コハクチョウ コマドリ コミミズク コムクドリ コルリ ゴジュウカラ サシバ サバクヒタキ サメイロタヒバリ サメビタキ サンカノゴイ サンコウチョウ シキチョウ シジュウカラ シジュウカラガン シノリガモ シベリアアオジ シベリアジュリン シベリア隼 シマアオジ シマアカモズ シマアジ シマエナガ シマセンニュー シマフクロウ シメ シラガホオジロ シロエリオオハム シロガシラ シロハラ シロハラクイナ スズメ ズグロカモメ ズグロチャキンチョウ ズグロミゾゴイ セアカモズ セイタカシギ セグロカッコウ セグロカモメ セッカ センダイムシクイ ソウシチョウ ソデグロヅル ソリハシシギ タカサゴクロサギ タカサゴモズ タシギ タヒバリ ダイシャクシギ チゴハヤブサ チゴモズ チフチャフ チュウシャクシギ、 チュウヒ チョウゲンボウ チョウセンチョウゲンボウ チョウセンメジロ ツクシガモ ツツドリ ツバメチドリ ツミ ツメナガセキレイ ツリスガラ ツルシギ トウネン トキ トモエガモ トラツグミ トラフズク トンボ ナベコウ ナベヅル ニシオジロビタキ ノゴマ ノジコ ノスリ ノドジロムシクイ ノハラツグミ ノビタキ ハイイロオウチュウ ハイイロガン ハイイロチュウヒ ハイタカ ハギマシコ ハクガン ハシブトガラ ハジロカイツブリ ハチクマ ハチジョウツグミ ハマシギ ハマヒバリ ハヤブサ ハリオアマツバメ ヒガラ ヒクイナ ヒシクイ ヒバリシギ ヒメウ ヒメコウテンシ ヒメコンドル ヒメハジロ ヒレンジャク ビロードキンクロ フクロウ フルマルカモメ ブッポウソウ ブロンズトキ ヘラサギ ベニアジサシ ベニバト ベニヒワ ベニマシコ ホオジロカンムリヅル ホオジロガモ ホシガラス ホシムクドリ ホトトギス マガン マキバタヒバリ マナヅル マヒワ マミジロキビタキ マミジロタヒバリ マミチャジナイ ミコアイサ ミサゴ ミソサザイ ミゾゴイ ミミカイツブリ ミヤコドリ ミヤマホウジロ ムギマキ ムクドリ ムナグロ ムネアカタヒバリ メジロ メジロガモ モズ ヤイロチョウ ヤツガシラ ヤドリギツグミ ヤブサメ ヤマガラ ヤマゲラ ヤマセミ ユキホオジロ ヨシゴイ ヨタカ ルリビタキ レンカク ロクショウヒタキ ワライカモメ 丹頂鶴 九州遠征 亜種アラスカシジュウカラガン 伊吹山 北海道遠征 対馬遠征 後楽園散策 旅行・地域 昆虫 水鳥 河川敷 秋季の渡り 野鳥 雷鳥

2024年6月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

カテゴリー